令和4年度日歯生涯研修セミナー サテライト開催のご案内
謹啓 会員の皆様におかれましては益々ご活躍のことと存じます。
さてこの度、令和4年度日歯生涯研修セミナーを兵庫県歯科医師会のご協力を得て、下記の通り本会会館にてサテライト形式により実施することになりました。郡市歯科医師会関係者の皆さまにもこの機会に是非ご参加いただきたくご案内申し上げます。 敬白
※受講希望の方は下記のWEBフォームよりお申込下さい。
記
令和4年度 日歯生涯研修セミナー「人に寄り添う歯科医療」
テーマ:加速するパラダイムシフト
【日時】令和5年2月19日(日)午前9時00分~午後13時30分
【会場】千葉県歯科医師会館 (千葉市美浜区新港32-17)
【演題1】歯科におけるICTの活用とデジタルデンティストリーの展望
【講師】疋田 一洋 先生(北海道医療大学)
【演題2】少数歯欠損症例の行方~多歯超高齢社会を見据えて~
【講師】鷹岡 竜一 先生(東京都開業)
<日歯研修単位> 受講により日歯生涯研修単位の通常研修7単位の他、日歯生涯研修セミナーライブ研修(10単位)、特別研修(10単位)が取得できます。
*EシステムICカードを御持参下さい*
【令和4年度生涯研修セミナー講演要旨】
メインテーマ:人に寄り添う歯科医療
Aチーム:加速するパラダイムシフト
疋田 一洋 「歯科におけるICTの活用とデジタルデンティストリーの展望 」
様々な分野・用途でデジタル技術が使用され、医療分野でも「ICT(Information and Communication Technology)」、情報通信技術を活用したコミュニケーションが加速している。歯科分野では「デジタルデンティストリー」という単語が使われ、従来の歯科分野を縦断した新しい歯科分野として認知されるようになっている。
代表的なものとしてCAD/CAM技術や口腔内スキャナー等があり、これにより技工作業の効率化、均質化が進むことに加え、今後の喫緊の問題となる歯科技工士減少への有効な対策の1つとなり得る。また口腔内スキャナーにより遠隔医療や診断、医療ネットワーク化による情報共有・活用が期待できる。
このようなデジタル技術が近未来に向けた歯科医療の発展に大きく貢献できると確信している。
【講師略歴】ひきた かずひろ
1987年3月 北海道大学歯学部卒業
1991年3月 北海道大学大学院歯学研究科修
1991年4月 北海道大学歯学部附属病院第2補綴科医員
1991年7月 北海道大学歯学部歯科補綴学第二講座助手
1999年4月 北海道医療大学個体差医療科学センター講師
2002年10月 ベルギー王国ルーベンカソリック大学客員教授(2003年10月まで)
2004年4月 北海道医療大学個体差医療科学センター助教授
2012年4月 北海道医療大学歯学部口腔機能・再建学系高度先進補綴学分野准教授
2015年4月 北海道医療大学歯学部口腔機能・再建学系デジタル歯科医学分野教授
現在に至る
----------------------------------------------------------------------------------------------------
鷹岡 竜一 「少数歯欠損症例の行方~多歯超高齢社会を見据えて~」
欠損歯列に遭遇すると欠損補綴の選択や設計に関心が向いてしまいがちである。本来であれば欠損歯列という病態診断があって、その機能回復の手段として欠損補綴があるはずで、欠損補綴が先行してしまうことは目的と手段が逆転してしまうことになる。それには患者の問題のみならず術者の多様性も無視できない。つまり欠損歯列の評価と異なり欠損補綴はバラツキが多く存在する。
患者の個別性を掴むための大切なヒントは治療行為の中に潜んでおり,歯周基本治療やテンポラリーレストレーションはその代表例である。すなわち私たちは「治療しながら診断する」という行為を日々行っているのである。
また8020を達成し未知の90代のメインテナンスに突入した現在、いつか磨けなくなる日を見据えて20歯のギャップにどう対応していくかが問われる時代なのかも知れない。
【講師略歴】たかおか りゅういち
1990年3月 日本大学歯学部卒業
1990年4月 鉄鋼ビル歯科診療所勤務(宮地建夫先生に師事)
1995年7月 鷹岡歯科医院開業
現在に至る
*日歯生涯研修セミナーのテキストは日本歯科医師会ホームページのメンバーズルーム(会員ページ)からもダウンロードできます。 日本歯科医師会HPメンバーズルーム>学術・生涯研修>生涯研修セミナー>テキスト>令和4年度
※個人での視聴の方はこちらをご確認ください
お問い合わせ先】
■オンライン参加登録に関するお問い合わせ先
令和4年度⽣涯研修セミナーオンライン参加登録サポートデスク
Eメール:shougai-kenshu@reg-convention.com(平⽇10:00-17:00)
※お問合せの際は、必ずお名前・ご所属を記載ください
■WEB視聴に関するお問い合わせ先
令和4年度⽣涯研修セミナーWEB視聴事務局
⽇本コンベンションサービス株式会社内
Eメール: shougai-kenshu@convention.co.jp
■セミナー全般、Eシステム、単位について
公益社団法⼈⽇本⻭科医師会学術課
Eメール: gakujutsu@jda.or.jp