千葉県歯科医師会から全国へ!「8029(ハチマル肉)」

ピックアップ
- ZOZOマリンスタジアムにて「千葉県歯科医師会8029ナイター」を開催しました
- いい歯のイベント2020を開催しました
- もぐじいのLINEスタンプが出来ました!
- いい歯のイベント2020を開催予定です
- 「8029」PRキャラクターが決定しました!
- 11月10日の千葉県歯科医学大会にて「8029式典」を開催しました
- 8029フェスティバルが開催されました!
- (株)ロッテの「噛むこと研究室」というサイトがあります。「8029」にも通ずる面がたくさんです。是非ご覧ください。
- beyond2020を取得しました。
- 千葉県歯科医師会で作成したフレイル予防のパンフレットです。どうぞご活用ください。
- 歯科医学大会の模様と8029運動の概要が千葉テレビで紹介されました。
- 千葉県歯科医師会のFacebookページでも「8029」の情報を発信中です!
「8029」とは…
千葉県歯科医師会 砂川稔会長からのメッセージ
皆さんはどういう人生を送りたいと思いますか。いつまでも健康で長生きをしたいと考えているのではないでしょうか。年齢とともにフレイルに陥り要介護生活にならない、また不幸にして入院しても退院後は社会復帰ができる元気な高齢者を目指していきたいと思いませんか。そのためには、高齢者になればなるほど口腔機能を維持・向上して良質な蛋白質を摂取しアルブミン値を上げていくことが大切になります。
平成30年度より千葉県歯科医師会は「8029(ハチマル肉と読みます)・健康寿命延伸事業」を立ち上げました。80歳になっても肉(蛋白質)を摂取して元気な高齢者を増やしていこうという運動です。私たちは健康時、フレイル、療養時、要介護のどの場面でも栄養サポート、食支援をしていく事を進めていきます。その運動の象徴的な言葉として「8029」を提唱します。是非この事業の趣意をご理解いただきご賛同いただきたく衷心よりお願い申し上げます。

特集!8029ってなんだ!!
千葉県発 8029(ハチマル肉)の提唱
皆さんは「健康寿命」をご存知でしょうか?「健康寿命」とは、何らかの介助がいらず、日常生活に支障がない期間のことです。近年も日本人の平均寿命は延びていますが、天寿を全うするまで何かしらの病気や障害を抱えている方が多いのが現状です。平成29年の統計によると健康寿命と平均寿命の差は、男性約9年、女性約12年となっています。

我々はこれまで日常での食事で困らないために80歳で20本以上の歯を残すための「8020運動」を平成元年より行ってきました。今ではその成果がでて、平成29年度の歯科疾患実態調査では80歳以上の方の約半数が20本以上の歯を持つことができるようになりました。

これからの課題として、歯を残すことは勿論、残っている歯を有効に使い、体の健康の維持に必要な食支援を行い、健康寿命を延伸していくことを「8029(ハチマル肉)」という形で千葉県歯科医師会は、このたび提唱し、推進することとしました。つまり、「8029(ハチマル肉)」とは「80歳になっても肉を始めとした良質なタンパク質を食べることで介護いらずの元気なご高齢の方を増やしていこう」という取り組みです。そのために、ご高齢の方々のお口の機能の維持や向上・食支援を通して健康な人生をサポートしていきます。そして、介護が必要になった方の重症化予防、誤嚥性肺炎予防、介護度の低下を目指す歯科治療、噛む・飲み込む機能の回復、食事指導、お口のケア等も提供していきます。
フレイルをご存知ですか?
「フレイル」とは運動機能や認知機能の低下、慢性疾患などの影響でご高齢の方の心身が虚弱となった状態で要介護の前段階のことを意味し、このフレイルには社会的・精神的・身体的な要因が関係しています。このような状態にならないよう若い時からの心がけが必要です。

私達、歯科医師はこの3つの要因のうち、「身体的」な部分に関わっています。すなわち、口の機能を回復・維持・向上、そして食支援を行うことでフレイルの予防に貢献しています。
オーラルフレイルとは
先に述べました「フレイル」の前段階を「プレフレイル」と言います。このプレフレイルは、「噛む、飲み込む、しゃべる」といったお口の機能の衰えとしてみられると言われています。お口の機能の衰えを「オーラルフレイル」と呼びます。具体的には、「噛めないものが増えた」、「むせる・食べこぼす」、「食欲の低下」、「滑舌が悪い」などがあげられます。
プレフレイルの時点で気付くことができれば、フレイルへ移行しないようにできると言われています。フレイルにつながるプレフレイルの予防のために「かかりつけ歯科医院」でオーラルフレイルのチェックを受けることをお勧めします。
口腔体操でオーラルフレイル予防(日本歯科医師会8020TV)


栄養について
筋肉が衰えると先に述べました「フレイル」という状態に陥りやすくなります。一定の筋肉量を維持するためには良質なタンパク質をとることが必要となります。一日のタンパク質摂取量の目安は、体重(kg)×1.0~1.2g (体重50kgの場合、50~60g)となります。

豚ロース肉(焼き)50g(約13g)、鮭(焼き)70g(約20g)
牛乳180g(約6g)、卵50g(約6g)、納豆50g(約8g)
⇩
これで合計約53gのタンパク質が取れます。
※( )内はタンパク質量の目安
タンパク質は動物性・植物性の食品でバランスよくとることが大切です。そのため、肉をしっかり食べることができるお口の状態であることが必要となります。むし歯・歯周病、歯が抜けたまま、入れ歯が合っていないなどでしっかり噛むことができない場合は、早めに歯科医院で治療を受けましょう。また、食事に関して心配なことがあれば、歯科医師・歯科衛生士にご相談ください。
福岡県久山町で1988年から19年間、40~79歳の2400名を対象としたタンパク質摂取に関する大規模な調査が行われました。この調査でタンパク質の摂取が多い程、脳卒中のリスクが低くなることがわかりました。そして、植物性タンパク質は脳梗塞、動物性タンパク質は脳出血の発症リスクを減少させることも明らかになりました。その他の調査では、血液中のタンパク質である血清アルブミン値が低いと介護の必要性や死亡のリスクが高くなることもわかっています。

最後に
最初に述べましたように寿命が延びている一方で介護が必要なご高齢の方が増えてきています。食べることの一番の目的は、生きていくために必要な栄養をとることですが、体の病気や機能低下を予防するためにも大切なことです。そして味を楽しむということも同様です。ご高齢の方は気付かないうちに低栄養の状態に陥っていることが多く見受けられます。
千葉県歯科医師会は、皆様の生涯を通して健康で充実した生活が続けられるよう様々な面からのサポートを今後も継続して行ってまいります。


参照文献
- 平成29年 簡易生命表 厚生労働省.
- 新健康長寿ガイドライン.東京都健康長寿医療センター研究所,2017.
- Ozawa M,et al. Dietary Protein Intake and Stroke Risk in a General Japanese Population: The Hisayama Study.Stroke.2017 Jun;48(6):1478-1486.
3月28日の千葉日報に大々的に広告展開いたしました。千葉ロッテマリーンズの中でも千葉県出身の選手達を起用した非常に目を引く広告となっております。一人でも多くの県民の皆様に「8029」をまずは目にしていただければ幸いです。

千葉県歯科医師会が提案する 8029(ハチマル肉)運動
「目指そう 健幸長寿」動画
8029ロゴマーク 使用許可申請
8029のロゴマーク(チーバ君と一緒のタイプは不可)は使用許可申請をしていただければどなたでもご利用いただく事が出来ます。以下の規約をご確認いただき「8029」デザイン等無償使用申込書を提出してください。