令和7年度 在宅歯科医療を行う歯科医師育成研修会(在宅歯科医療推進に関する研修会)座学形式・オンデマンド配信形式開催のご案内

千葉県委託事業により開催している標記研修会を、座学形式・オンデマンド配信形式(ビデオグ)にて開催いたします。本研修会は、令和7年度千葉県在宅歯科診療設備整備事業指定研修会となります。


【座学形式】

  日時:令和7年9月11日(木)
  場所:千葉県歯科医師会会議室(14:00~17:00)

  ① 「在宅歯科診療設備整備事業について」
    講師:千葉県健康福祉部健康づくり支援課 鈴木 英明 先生
  ② 「訪問診療について(仮題)」
     講師:地域保健Ⅱ委員会 委員 大川 勝紀 先生
  ③ 「在宅医療の現状について(仮題)」
     講師:和田 忠志 先生(柏市・ひだまりホームクリニック 院長)

【オンデマンド配信形式】

 配信期間:令和7年9月12日(金)~11月30日(日)

  ①「高齢者の特性や粘膜疾患、
    投与されている注意すべき薬剤と個々の疾患における考え方など」
    講師: 髙橋 喜久雄 先生(船橋中央病院 歯科口腔外科顧問)

  ②「初めての訪問診療」
    講師:飯島 美智子 先生(旧 8029健康寿命延伸委員会 委員)

  ③「在宅歯科診療の保険請求について」
    講師:中村 美香 先生(旧 8029健康寿命延伸委員会 委員)

  ④「院内感染防止対策と偶発症に対する緊急時の対応、
    医療事故対策等の医療安全対策、
    新興感染症における院内感染対策について」
    講師:栁澤 武 先生(地域保健Ⅱ委員会 委員)

  ⑤「認知症基本知識」
    講師:伏居 教男 先生(地域保健Ⅱ委員会 委員)

  ⑥「エナメル質初期う蝕管理 根面う蝕管理」
    講師:金剛寺 高宏 先生(地域保健Ⅱ委員会 委員)

  ⑦「小児の心身の特性について」
    講師:金剛寺 高宏 先生(地域保健Ⅱ委員会 委員)

  ■在宅歯科診療設備事業について


◎ 資料はこちらからダウンロードしてください。

 ※②、④、⑤は資料はありません。

 ①高齢者の特性や粘膜疾患等 資料
 ③在宅歯科診療保険請求   資料
 ⑥エナメル質初期う蝕管理等 資料
 ⑦小児の心身の特性について 資料
 ■在宅歯科診療設備整備事業について 資料


※非会員の方(オンデマンド配信形式)は、下記のフォームよりお申込みください。

 【オンデマンド配信形式】 http://cda.or.jp/948  令和7年10月31日(木)(申込締切)




【受講申込者様へ】

*ご受講いただければ修了証を発行します。
*非会員の方でオンデマンド配信形式希望の方はメールで配信先をご案内いたします。
*ポータブルユニット等の在宅歯科診療設備を購入する場合の申請に必要な「修了証」は、本研修会の受講を修了した歯科医師のみに発行します。在宅歯科診療設備整備事業について行政より説明がございますが、本年度は、先着順となるため、補助金申請額が予算上限に達した場合、申請期限前に交付申請の受付を終了します。申請予定の場合はお早目にご受講ください。
*受講後に「受講確認フォーム・アンケート」をGoogle formにて必ずご返信下さい。この返信により受講確認が取れた方にのみ、後日修了証等を郵送いたします。